![]() |
|
![]() |
|
|
|
購入申込書 |
調査を進めるにあたって、日本のOEM各社がソフトウエアプラットフォームの構築を成功裏に進めたことが確認できた。これは日本の自動車産業の優位性を保持できる基礎になりそうである。今後、グローバルでタイムリーに新車及び新機能を投入してゆくことで、日本の自動車産業は力強く発展することは可能である。
情報インフォテインメントのソフトウエア分野では、現実の市場からは次のような課題が突きつけられている。
一)カーナビの趨勢はハイエンドとローエンドの二極化というよりも、ハイエンドの低 価格化、ローエンドの高機能化である。
二)世界は500ドルの純正カーナビのプラットフォームを模索している。
三)ADASとクラウドの機能をどのように取り込むかがポイントである。
四)米国からiPhone、GoogleのAndroid、AdobeのFlashというような革新的な勢力を取り 込まなければならない。制御系のソフトウエア分野は欧州標準のFlexray、Autosarを上手に取り込むことに成功して各OEM、カーエレサプライヤーは電子プラットフォームを構築しつつある。
しかしながら、ソフトウエアプラットフォームの構築は先進国のOEMばかりでなく、新興国のOEMも達成したと言える。特に、新興国のOEMはプラットフォームの獲得により、先進国の多年に亘る試行錯誤をスキップして成果を活用できる。
新興国のOEMはモデルベース開発からスタートしている。開発ツールも自由に使いこなせる。情報系も好みのプラットフォームを取捨選択すれば良いだけである。
プラットフォームを使いこなすことは日米欧が先達と思われるが、先進国と新興国の技術格差は縮まった。
これからの勝負はソフトウエアプラットフォームを駆使したグローバルなマーケッティング力が市場の勝敗を決めると思われる。本レポートはこれらの視点で調査を試みた。関連市場各位のご参考になれば多大の喜びであり、且つご意見を賜ることを希望いたします。
目 次
第1章、日本カーナビゲーション市場 1
1−1、2009年カーナビゲーション市場展望 1
1−1−1、カーナビ市場シェアー 1
1−1−2、PND市場の動向 2
1−1−3、海外向けナビ市場の動向
1−2、2010年以降のカーナビの姿 4
1−2−1、ハイエンドとローエンドの2極化 4
1−2−2、計器盤組み込み型 4
1−2−3、サラウンドビューモニター付きカーオーディオ 5
1−2−4、スマートフォンプラットフォームのカーナビ 5
1−2−5、スマートフォンとカーナビの連携 6
1−3、カーナビの復権 8
1−3−1、メモリーカーナビの登場 8
1−3−2、各社の純正メモリーナビ戦略 9
1−4、トヨタディーラーオプションナビ機能分析 15
1−4−1、総論 15
1−4−2、表示機能 15
1−4−3、検索機能 17
1−4−4、案内機能 18
1−4−5、AV機能 18
1−4−6、ヒューマンマシンインターフェース 20
1−4−7、テレマティックス機能 20
1−4−8、カメラ機能 21
1−4−9、他 21
1−5、日本市場の市販カーナビの分析 23
1−5−1、HDDカーナビ 23
1−5−2、メモリーカーナビ 25
1−5−3、PND 26第2章、情報系車載ソフトウエア市場 28
2−1、カーナビソフトウエアプラットフォームの標準化 28
2−1−1、純正カーナビのプラットフォーム 28
2−1−2、混沌としてきたカーナビプラットフォーム 29
2−1−3、カーナビvs PND vsスマートフォンvsネットブック 31
2−1−4、ナビ付きカーオーディオのソフトウエア
2−1−5、マルチコアの車載用途の開発 33
2−1−6、GUI革命を推進するAdobe Flash 34
2−2、情報系OSの市場構造 36
2−3、OS各社の戦略 37
2−3−1、MicrosoftのOS戦略 37
1)Motegiプラットフォームについて 37
2)Windows Automotiveについて 38
3)Microsoft Autoについて 39
4)Windows CEについて 39
5)Windows7のセンサー対応 39
2−3−2、eSolのT-Kernel 40
1)T-Kernelプラットフォーム 40
2)T-Kernelロードマップ 41
3)T-Kernelのカーナビ 42
4)eSolとARMの連携 42
5)eT-Kernelマルチコアエディション 43
2−3−3、QNX 44
1)日本市場への展開加速 44
2)QNXソフトウエア製品 45
3)AdobeのFlash Lite 47
4)QNX CAR 48
5)クラウドへの対応 48
2−3−4、Linux 49
1)商用Linux 49
2)Android 49
2−3−5、Geniviアライアンス 51
2−4、PNDナビ向けソフトウエア市場 53
2−4−1、PNDナビソフトの市場構造 53
2−4−2、Nav N Go 54
2−4−3、Electrobit 54
2−5、スマートフォンナビ向けソフトウエア市場 56
2−5−1、スマートフォンOS市場の動向 56
2−5−2、スマートフォンナビプラットフォーム 56
2−5−3、スマートフォンナビソフトの市場構造 57
2−6、主要スマートフォンナビ企業の戦略 59
2−6−1、Apple/iPhoneの戦略 59
2−6−2、Nokiaの戦略 59
2−6−3、Googleの戦略 60
2−6−4、ナビタイムの戦略 61
2−7、テレマティックス向けソフトウエア市場 62
2−7−1、EV/PHEV時代におけるテレマティックスアプリケーション 62
2−7−2、安価なプラットフォームの構築 62
2−8、ITS向けソフトウエア市場 65
2−8−1、通信環境が高度化する時代のカーナビ 65
2−8−2、ITS通信の国際標準 66
2−8−3、車車間通信のOS 67
第3章、ナビ地図市場 68
3−1、日本ナビ地図市場の現況 68
3−1−1、PND、メモリーナビへの移行 68
3−1−2、ナビ地図容量 68
3−2、日本のナビ地図市場 69
3−2−1、ゼンリン 69
1)GCM 69
2)iPhone向け「いつもNAVI」 70
3)NTTドコモとの共同開発 71
3−2−2、パイオニア/インクリメントP 71
1)グローバル展開 71
2)モバイルPCナビソフト 71
3)MapFan AdSpot広告戦略 72
4)携帯電話/カーナビ連携 72
3−2−3、組み込みデータベースソフト 73
1)日立のEntier 73
2)オラクル 74
3−3、世界ナビ地図市場 75
3−3−1、地図ビジネスの将来展望 75
3−3−2、世界のナビ地図の動向 76
3−3−3、Navteqの開発戦略 78
1)ADAS対応マップソルーション 78
2)Navteq Traffic Patterns 79
3)Navteqの地図更新プログラム 79
4)Dynamic POI コンテンツ 79
5)NAVTEQ LocationPoint Advertising 80
6)Navteq Enhanced Traffic 80
7)Navteq Discover Cities 80
3−3−4、Teleatlasの開発戦略 81
1)TomTomとの協業 81
2)ADAS開発 82
第4章、音声ソルーション(音声認識、音声合成)市場 83
4−1、車載用音声ソルーション市場動向 83
4−1−1、音声認識市場グローバル分析 83
4−1−2、音声合成市場 83
4−2、音声ソルーションメーカーの海外言語対応動向 84
4−2−1、音声認識海外言語対応比較 84
4−2−2、音声合成海外言語対応比較 85
4−3、音声ソルーション市場マトリックス 87
4−3−1、国内音声認識市場マトリックス 87
4−3−2、海外音声認識市場マトリックス 87
4−3−3、国内音声合成市場マトリックス 89
4−3−4、海外音声合成市場マトリックス 89
4−4、海外音声ソルーションメーカーの動向 91
4−4−1、Nuance Commnications 91
1)会社概要 91
2)HarmanBecker(TEMIC音声)の買収 92
3)Nuanceの車載分野のグローバル拠点 92
4)日本市場の動向 92
5)音声認識の新製品 93
4−4−2、SVOX 93
4−4−3、Loquend 94
4−4−4、IBM 94
4−4−5、Voice Vox Technologies 96
4−5、国内音声ソルーションメーカーの動向 97
4−5−1、旭化成 97
1)音声認識Vorero 97
2)研究開発体制 97
3)音声認識ソフトウエア 98
4)ハンズフリーミドルウェアー“VOCLE” 98
5)音声対話インターフェース開発キット 98
4−5−2、東芝 99
1)カーナビ向け音声ソルーション 99
2)日本PND向け音声合成 99
3)車内ハンズフリー用Bluetoothチップセット 100
4)音声の多様化 100
4−5−3、日立超LSI 101
4−6、サーバー型音声認識市場 102
4−6−1、DSR(分散型音声認識)とサーバー型 102
4−6−2、フュートレック 102
4−6−3、アドバンスドメディア 103
4−7、ITS向け音声合成市場 103
4−8、対話型コックピットの開発 104
第5章、自動車メーカーのソフトウエア開発 105
5−1、トヨタのソフトウエア戦略 105
5−1−1、車載ソフトウエアの考え方 105
5−1−2、ソフトウエアプラットフォームの開発 105
5−1−3、トヨタの統合制御ソフトウエアの開発 106
5−1−4、プレミアムコンパクト向けプラットフォーム 107
5−1−5、ソフトウエア開発組織 108
5−1−6、タイでのオフショア開発体制 108
5−1−7、ソフトウエア開発ツールのメリット、デメリット 109
5−1−8、トヨタのマルチメディアOS開発 111
5−2、ホンダのソフトウエア戦略 112
5−2−1、グローバルスタンダードの採用 112
5−2−2、ソフトウエア開発の内製化 112
5−3、日産のソフトウエア戦略 112
5−3−1、Renaultとの整合性 112
5−3−2、Tier1、Tier2のソフトウエア開発 112
5−3−3、電子プラットフォームの構築 113
5−3−4、プレミアムコンパクト向け電子プラットフォーム 113
5−3−5、デジタルプロセスの導入 113
5−3−6、グローバル生産体制の構築 114
第6章、車両制御系ソフトウエア市場 117
6−1、日本の制御系ソフトウエアの現状 117
6−2、電子プラットフォーム開発の必要性 117
6−3、ソフトウエアプラットフォームの共通化 118
6−4、Autosarの動向 119
6−4−1、Autosarの現状 119
6−4−2、Autosar導入形態 120
6−4−3、Autosarの課題 120
6−4−4、Autosarに対する日本での評価 120
6−4−5、Autosarの開発 121
6−6、Jasparの活動状況 123
6−6−1、Jasparの活動の推移 123
6−6−2、Jasparの今後 125第7章、HV/EV/PHEVのソフトウエア市場 126
7−1、EVのビジネスモデル 126
7−2、トヨタのハイブリッド開発 128
7−2−1、トヨタのTHS開発体制 128
7−2−2、トヨタin sideへの挑戦 129
7-2-3、ハイブリッドソフトウエアの開発手法 130
7-3、三菱自工iMiEVのソフトウエア戦略 115
7-3-1、Tier1とのソフトウエア開発協業 115
7-3-2、iMiEV電子プラットフォームとソフトウエア 115
7−4、Tier1のEV/HEV開発 131
7−4−1、デンソーのEV/HEV開発 131
7−4−2、日立のEV/HEV開発 131
第8章、車載LAN 1328−1、車載LANのロードマップ 132
8−2、各社の車載LAN 133
8−2−1、クラウンの車載LAN 133
8−2−2、シビックハイブリッドの車載LAN 133
8−3、Flexray 135
8−3−1、Flexrayの現状 135
8−3−2、FlexrayとCANの比較 136
8−4、Flexrayに関するOEM各社の取り組み 136
8−4−1、トヨタインタビュー 136
8−4−2、日産インタビュー 137
8−4−3、ホンダインタビュー 137
8−5、マルチメディアLAN 138
8−5−1、MOSTの状況 138
8−5−2、トヨタのMOST採用 138
8−5−3、MOSTの課題 139
8−5−4、「MOST対IEEE1394」 140
8−6、エアバッグLAN 141第9章、画像処理ソフトウエア市場 142
9−1、インテリジェント駐車アシスト市場 142
9−2、俯瞰画像式駐車アシスト 143
9−2−1、日産アラウンドビューシステム 143
9−2−2、ホンダマルチビューシステム 144
9−2−3、トヨタの俯瞰画像方式の開発 145
9−2−4、富士通テン 145
9−2−5、アルパインのトップビューマルチカメラ 146
9−3、サラウンドビューシステム 147
9−3−1、BMW/Valeo 147
9−3−2、トヨタ 147
9−3−3、VW 148
9−3−4、日産 148
9−4、安全走行系の画像認識ソフトウエア市場 149
9−4−1、安全走行系画像認識システムの市場動向 149
9−4−2、画像認識サプライヤーマトリックス 151
9−4−3、スバルのEyeSight 152
![]() Address:2-6-30-918 Kameido koto-ku Tokyo Japan 136-0071 TEL 81-3-5627-7045 FAX 81-3-5627-7046 E-mail info@srdj.co.jp |